排水管・給水管の
革新的な更生工事
給排水管の管更正 PIPE REHABILITATION
築年数の古いビル・マンション内の
給排水管の老朽化に伴う錆、赤水にお困りではありませんか?
-
Image -
Image -
Image
築年数の古いマンション・ビル内の
配管は取り替えなくてもよみがえります!
高い施工品質を誇る独自開発の"特許工法"を強みとして排水管・給水管の更生工事を行います。
パイプの中に新しいパイプ(FRP管)をつくる「PIPE IN PIPE」工法(樹脂含浸繊維強化工法)は、従来のような大掛かりで工事期間も長くなる給排水管取替工事の必要もなく、環境にも優しく、建物内の配管を強靭にして耐震性も高まる画期的な施工技術です。

工事前の調査からアフターサポートまで
一貫した施工
事前調査や居住されている方への説明会を丁寧に行い、工事中も生活に支障がでないように配慮することはもちろん、通水検査から復旧まで入念に作業し、終了後のアフターフォローもしっかりとさせていただきます。
- 大幅な費用削減
- 配管取替工事と比べて更生工事は1/2~1/3に収まります。
- 工期が短い
- 準備作業含め、工事開始から通水復旧までは1~2日程度。断水などの発生も最小限に抑えられます。
※事前調査や説明会は工事前日までに行います。
- 最長20年保証
- ライナー主材に強靱なハイテク複合繊維(FRP)を使用することで、20年の長期保証を可能にしています。
※20年保証はP・C・G® FRPサポーター工法のみ。その他工法は10年保証となります。
- 高品質
- 優れた材料と高性能機材を使用した高い施工品質。使用するFRPは経年劣化も少なく最長40年間の使用に耐えられます。
- 入居者様への配慮
- 工事中の安全確保はもちろんのこと、生活上の注意事項や工事の諸情報をタイムリーにアナウンス。
- 調查費用無料
- 排水管・給水管の劣化診断など事前調査にかかる費用は一切いただきません。
- 将来への備え
- 更生工事に着手する前に長期修繕計画を立案し、万全のサポート体制を整備します。
施工完了までの流れ

室内工事が不要。工事が早くすむには理由があります。
「PIPE IN PIPE」工法による給排水管更正工事は、配管の取替え工事ではありません。床板を外したり壁を壊したりといった大掛かりな工事は不要で、最小限の建築工事で済むため、短時間で施工が完了します。建物の大きさにもよりますが1〜2日での復旧・通水も可能で、居住されている方の生活の差支えが少なくてすみます。
前日まで | 事前調査・説明会 |
---|---|
8:30 | 準備作業 |
9:30 | 洗浄 |
11:30 | FRPライニング |
12:30 | 枝管分岐部の加工 |
13:30 | パラシュートライニング |
14:30 | 乾燥 |
15:00 | 検査 |
16:00 | 復旧 ・通水検査 |
17:30 | 作業終了 アフターフォロー |
-
管内状況調査の様子。錆のつきかたなど劣化度合いを内視します。 -
居住者の皆さまにご安心いただけるよう、工法説明会や改修相談会を無料で開催いたします。
工法について

高い施工品質を誇る独自開発の"特許工法"が強み
管の切断・壁開口・コンクリート等のハツリ工事等が不要で、耐震補強材や防刃チョッキにも使用される高強度の特殊な繊維と樹脂を融合させた、P・C・G® テクニカ社独自の独自工法─「PIPE IN PIPE」工法では、経年劣化で発生した穴やひび割れをFRPで塞いで配管取り替えの必要をなくします。
既設パイプ内側壁面にピッタリ沿って新しいパイプを形成させるため、管本来の口径を大きく減することがありません。また、衝撃に強く、ハンマーで叩いても割れない強度(※)なので、管更正に加えて耐震補強を施すことにもなり一石二鳥。マンション、ビルの資産価値を末永く維持することに貢献します。
※FRPライニング層 扁平試験
試験方法:JIS K6741硬質塩化ビニル管の扁平試験方法によりFRPライニング層(長さ75mm)を管軸に直角方向に万能試験機により10mm/minの速さで、外形の1/2になるまで圧縮し、割れやひびのないことを確認する。
(試験片:FRPライニング層 外形68mm 長さ75mm 厚さ3mm)
事前調査の結果や、建物のご状況、なにより居住されている方が最も負担の少なくなる工法をご提案いたします。
審査証明第1502号-A号排水管更生技術
P・C・G®FRPサポーター工法

耐久性抜群のFRPライニング
クラックや穴の開いた老朽管も再生する事ができる理想のライニングです。ライニング層の厚み4〜10倍、特殊繊維の入った芯材と樹脂のFRP構造なので耐久性は10倍以上(協会比)。耐震性アップ!!強靭な強度です。また、埋設下水管更生にも最適です。
-
3層のFRP加工
-
穴の空いた老朽管でも
2重管に再生! -
エポキシFRP管を形成
塩ビ管の数倍の強度
審査証明第0403-B号排水管更生技術
P・C・G® マルチライナー工法
(パラシュートライニング)
エポキシ樹脂を広げてコーティングするパラシュートライニング
マルチライナー工法「パラシュートライニング」とは、給・排水管のなかにエポキシ樹脂を広げてコーティングする工法を指します。「パラシュート」という言葉がつくのは、その名のとおりパラシュートのような空気の流れを受ける機材を使用して施工するため。パラシュートと一緒に「ライニングボール」というボールを通してライニングを行います。
審査証明第0006-C号給水管更生技術
P・C・G®VacL(バックル)工法

現状の配管のままで、Wライニング加工。
- 管内面の錆および付着物の除去性能が高い。
- 管内面の防錆塗料の塗り残しがない。
- 防錆塗料の仕上がりが平滑で、ピンホールや管閉塞がない。
- 形成された防錆塗膜が水質に悪影響を与えない。
特許・実用新案取得! 経済産業省新連携事業認定
P・C・G® タービンZ更生工法

集合継手の羽部分も完璧にライニング
今まで不可能だった集合管・集合継手を更生させるために開発致しました。
特許と実用新案登録を取得致しております。正逆回転で2方向のクリーニングと 2度塗りを実現。集合継手の羽根の部分も完璧にクリーニングし、ライニングも行えます。
※集合継手は各メーカー、種類によって形状が異なります。一度ご相談ください。(一部形状によっては施工出来ない場合があります。)